レースのお手伝いのことはしばらく書いていませんでしたが、細々と続けています。今年は筑波選手権の ST600 で活動する予定です。
車両は昨年から CBR600RR で継続です。このご時世のためかライダーはあまり練習の機会が多くないようで、ベストのレベルにはまだ少し及んでいないようですが、悪くはなさそうな風情です。
Kemeko の脱力メモ的 blog。
See Site top
レースのお手伝いのことはしばらく書いていませんでしたが、細々と続けています。今年は筑波選手権の ST600 で活動する予定です。
車両は昨年から CBR600RR で継続です。このご時世のためかライダーはあまり練習の機会が多くないようで、ベストのレベルにはまだ少し及んでいないようですが、悪くはなさそうな風情です。
コロナワクチン3回目を接種しに赤坂まで来たついでに、はしご赤坂店に往訪しました。モデルナのワクチンは発熱すると脅されているので、さっさと食べてそそくさと帰るつもりです...。
最近、Youtube で We're Not Gonna Take It の PV を見てしまいまして...
懐かしいなと思うと同時に、妙に欲しくなってしまい CD をポチってしまいました。
昨年11月頭のことですが、蒲田のラーメン環2家に二度ほど往訪してきました。家系ラーメンの有名店が都内に進出してきたということで、ずっと気になっていました(とはいえ本店に行ったことはないのですが)。
11月より以前にも何度か行ってみたのですが、店外に長い行列ができていたので毎回諦めていました。今回往訪した際には行列もなく待たずに入店できましたので、開店フィーバーもそろそろ落ち着いたのでしょうかね。
なぜ2回も立て続けに往訪したのかというと、初回のときは酔っていたので、最初の往訪後、シラフで食べ直してみたくなったからですw。
年末年始で GSX-R1100W のフロントブレーキ-キャリパーを差し替えました。
純正キャリパーを取り外し、ニッシンと並べてみました。ほとんど同じようなサイズ感とレイアウトですが、バンジョーボルトの刺さる方向が違うので、ホースはそのまま流用することはできません。少なくともバンジョーは変えなければなりませんが、ホース自体も新しいものではないように見受けるので、全て新調しました。
GSX-R11100W 号で箱根まで行ってきましたが、その走行中と帰着後の整備中に思い至ることがありまして...、ブレーキキャリパーを入れ替えることにしました。バイク屋さんにお願いして取り寄せてもらいました。
ただ、このバイクは「限りなくフルノーマル」で維持するつもりだったこともあるので、見た目に違和感のないものを選びたいという理由でニッシンの黒い鋳造6ポットを選択しました。純正がトキコの黒い6ポットですからね...。このキャリパーは90mmピッチで、キャリパーサポート無しに取り付けられるところもポイント高いですな。
パワーチェックを済ませたので、タイヤを交換してGSX-R 号の本運用でも始めようかと...。今週末に浜松で開催される YZF750 ミーティングにお呼ばれしたので、動く車両を持っていきたいということもありまして。
キャブレター周りのオーバーホールと実走確認を済ませたので二度目のパワーチェックを行いました。もうちょっと早くやりたかったのですが、天候やらお店の都合やらで順延されておりました...。前回のパワーチェックの結果はこちら。
J-Trip のフォークアップスタンドを購入しました。
写真の通り、GSX-R にはアッパーカウルの下にステアリングダンパー、更には防風用とおぼしき黒い樹脂のパネルも付いているので、ステムの下の穴にアクセスすることができないために通常のフロントスタンドが使えません...(汗)
車中泊用の寝袋を購入しました。
ガレージ近所のホームセンターで良さげなものを物色し、10℃まで対応可能と書いてあるものが気になったのでお買い上げ。Coleman の Performer III なる商品です。